新サーチコンソールのプロパティ登録方法をシンプルに解説!

 

ここあです。

 

オウンドメディアとして

Webサイトやブログを開設したらSEO対策は必須です。

 

特にSEO評価が0からスタートする弱小サイト(やブログ)では

どういう検索キーワードでユーザーが

自分のサイトを訪問したかを調べ

 

  • 記事やコンテンツの修正
  • 検索ワードに沿った新たな記事を追加

しながら、アクセスを集め

サイト評価を高めていかなければなりません。

 

そして、そんなSEO対策に最も効果的なのが

Googleが無料で提供している「サーチコンソール」です。

 

「サーチコンソール」を使えば検索ユーザーが

どんなキーワードでその記事にたどり着いたのか?だけではなく

 

それ以外のどんなキーワードで検索されているのか

までもが分かるので、自分が予想もしていなかった

「お宝ワード」を見つけることも可能になります。

 

ということで今回は、SEO対策に必須とも言える

Googleサーチコンソールの登録方法を図解で

分かりやすく丁寧に解説していきます。

 

新サーチコンソールのプロパティは2種類

新サーチコンソールのプロパティは2種類

 

2019年3月以降からGoogleサーチコンソールに登録する際

  • ドメインプロパティ
  • URL プレフィックス

いずれかから選ぶことができるようになりました。

 

とは言え、全く知識のない初心者からすると

「ドメインプロパティ?」

「URLプレフィックスって何?」という状態になりますよね?^^;

 

まぁ、いきなりこんな表示が出たら

初心者じゃなくても「え?」ってなるんですが(笑)

 

なので「どちらかを選べ」と言われても意味が分からず選べない。

専門用語でいきなり困惑させるとは、さすがGoogle!

分からなければググれと…(笑)

 

ということで初心者さんにそんな手を煩わせては気の毒なので

代わりに私が解説します^^

 

プロパティタイプの違い

プロパティタイプの違いを簡単に説明すると

左側「ドメインプロパティ」が新しい方。

右側「URLプレフィックス」が古い方(従来)です。

 

つまり、公式サイトにも記載はありますが

おすすめがどちらかと言うと、当然、新しい方。

左側の「ドメインプロパティ」が推奨設定になります。

 

まぁ、これから登録する初心者さんからしたら

サーチコンソールに正しく登録さえできれば

古い方も新しい方も関係ないですよね^^

 

ということで、どちらのプロパティで

登録すべきかが分かったところで

具体的に何が違うかだけ簡単に補足しておきます。

 

例えば、私のこのブログ。

URLはhttps://affirepo.com/です。

 

従来のサーチコンソールであればプロパティ登録の際

正確なデータを得ようと思うと

 

  • https://affirepo.com(httpsプロトコル)
  • https://www.affirepo.com(httpsプロトコルのwww有り)
  • http://affirepo.com(httpプロトコル)
  • http://www.affirepo.com(httpプロトコルのwww有り)

最低でもこれら4つのプロパティ(httpとhttps、www有り無し)

別々に登録する必要がありました。

 

しかし、2019年3月から採用された

「ドメインプロパティ」に登録することで上記4つのURLが

1つのドメイン「affirepo.com」だけで設定できるんです。

 

しかも、それだけではありません。

「affirepo.com」をトップレベルドメインとする

それ以外のサブドメイン「sub.affirepo.com」や

 

ディレクトリ「.affirepo.com/path」までもが

「affirepo.com」というドメインプロパティの

登録1つで一括管理できるようになりました。

 

つまり、ドメインプロパティは

「めっちゃ便利でお得!」なんです(笑)

まぁ、お得かどうかは分かりませんけど…便利ということ^^

 

なので、もうお分かりだと思いますが

逆に「URL プレフィックス」は従来通りの設定方法なので

 

仮に「https://affirepo.com」でプロパティ登録しても

「https://www.affirepo.com」のデータなどは

同時に把握することができません。

 

なので、よほど個別のデータをピンポイントで

調べたい時は便利ですが、そうでなければあまり

URLプレフィックスにはメリットがないと言うことです。

 

以上、ドメインプロパティと

URLプレフィックスの違いを簡単に説明しましたが

 

とりあえず、初心者さんにはそれだけの違いが

分かってもらえれば大丈夫だと思います^^

 

新サーチコンソールのプロパティ登録方法

ここからは具体的なサーチコンソールの登録方法です。

 

「ドメインプロパティ」は2019年3月から採用された

新しい設定方法なので、これまでサーチコンソールに

登録していたあなたもこれを機に登録し直してみてくださいね。

 

ということで、設定手順を解説します。

 

初めてサーチコンソールに登録する場合

サーチコンソールはGoogleの無料サービスなので

サーチコンソールに登録する場合は

先にGoogleアカウントの取得が必須となります。

 

なので、Googleアカウントをお持ちでない場合は

先にGoogleアカウントを取得しましょう。

Googleアカウントの取得方法

 

Googleアカウントが取得できたら

サーチコンソールに移動します。

Googleサーチコンソールログイン画面

 

今すぐ開始をクリックすると

サーチコンソールのトップページ

 

アカウントの選択画面が開きますので

サーチコンソールに登録したいアカウントを選択します。

サーチコンソール

 

アカウントを選択したら、続いてパスワードを入力。

サーチコンソール

 

パスワードを入力すると以下のような

  • ドメインプロパティ
  • URLプレフィックス

それぞれの登録選択画面が開きますので

サーチコンソール

 

画面左側、推奨設定である「ドメインプロパティ」の方に

あなたのドメイン名を入力しましょう。

ドメインプロパティ設定

 

ドメイン名が入力できたらすぐ下の「続行」ボタンをクリックします。

ドメインプロパティ設定

 

ドメインプロパティの設定には「DNSの確認が必要です」とある通り

これまではサーチコンソール単体だけでの登録で

全てが完結していましたが、

 

新たなサービス「ドメインプロパティ」の利用には

サーバー側でDNS設定が必須となっています。

 

ということで「続行」ボタンをクリックすると

サーバーへ設置するためのTXTレコードが表示されますので

 

②のTXTレコードをコピーしたら

この画面を開いたままサーバーへ移動しましょう。

※後で戻ってくるので閉じないでください。

ドメインプロパティ設定

 

また、すでにサーチコンソールに登録済みだというあなたは

以下の手順で「ドメインプロパティ」の設定画面を開き

ドメイン名を入力して、サーバーの管理画面に移動してください。

 

すでにサーチコンソールに登録している場合

すでにサーチコンソールに登録済みというあなたは

以下の手順で「ドメインプロパティ」の設定をしましょう。

 

サーチコンソールのトップページから

今すぐ開始をクリック。

サーチコンソールのトップページ

 

サーチコンソールにログインしたら

画面左上にある▼をクリック。

サーチコンソール

 

プルダウンメニューの一番下

「+ プロパティを追加」をクリックすれば

サーチコンソール

 

以下、登録画面が開きますので

ここから「ドメインプロパティ 」を設定しましょう。

サーチコンソール

 

エックスサーバーにDNSコードを設定する方法

ドメインプロパティの設定で、あなたのドメインを入力したら

TXTレコードをコピーして、サーバー側のDNS設定へと移動します。

 

私はエックスサーバーを利用しているので

エックスサーバーでの設定方法を合わせて解説致します。

 

DNS設定用のTXTレコードをコピーしたら、エックスサーバーに移動

エックスサーバーのトップページへ

 

トップページに移動したらエックスサーバーの

サーバーパネルにログインしましょう。

エックスサーバー

 

サーバーパネルにログインしたら

以下のDNSレコード設定をクリックします。

サーバーパネル

 

DNSレコード設定をクリックすると

DNSレコード設定をするためのドメイン一覧が表示されますので

DNS設定したいドメインを選択してください。

DNSレコード設定

 

ドメインを選択したら、続いて以下の画面で

「DNSレコード追加」のタブをクリックします。

DNSレコード設定

 

「DNSレコード追加」をクリックすると

DNSレコードの設定の画面が開きますので、以下の通りに入力し

最後に「確認画面へ進む」のボタンをクリックします。

DNSレコード設定

 

確認画面で問題なければ、そのまま「追加する」をクリックし

DNSレコード設定を確定させましょう。

DNSレコード設定

 

以下の画面が表示されたら、サーバー側でのDNS設定は完了なので

再度、サーチコンソールの設定画面に移動します。

DNSレコード設定

 

サーバー側でDNS設定が完了したら、サーチコンソール側で

ドメイン所有権の確認を行う必要がありますので

最後に「確認」ボタンをクリックします。

サーチコンソール設定

 

あとはGoogleのタイミングになりますが

早い場合は確認ボタンを押したと同時に

以下の画面がすぐに表示されることもありますし

所有権の確認

 

大体はすぐに反映されず、以下の画面が表示されて

少しへこむ人の方が多いようです(笑)

所有権の確認

 

だからと言って設定自体が失敗しているのではなく

Googleで変更が反映されるまで時間がかかるとのことなので

 

少し時間を空ければ「所有権を確認しました」という

表示が必ず出るようになるはずなので、

焦らず確認してみてくださいね。

 

私の場合で言うなら、ドメイン2つに対し

1つは即反映、1つは10分後に反映されたので

設定時間には多少なりともバラツキがありそうです。

 

ドメインプロパティの設定が完了したら

以下のような「新しドメインプロパティへようこそ」という

画面が表示されますので「開始」をクリックすれば完了です。

ドメインプロパティ

 

ドメインプロパティの登録完了後は

以下、画像のように登録したURLの下に「ドメインプロパティ」と表示されます。

ドメインプロパティ

 

URLプレフィックスでの登録方法

続いて「ドメインプロパティ」ではなく

「URLプレフィックス」での登録方法も解説致します。

 

まずは「ドメインプロパティ」同様

プロパティタイプの選択画面で登録したいURLを入力します。

URLプレフィックス

[aside type=”normal”][注意]ドメインプロパティはドメインのみで良かったですが、URLプレフィックスの場合は、登録したいURLを全て入力してください。[/aside]

 

URLを入力すると、以下のような「所有権の確認」画面が表示されますので

その他の確認方法にある「HTMLタグ」をクリックします。

「所有権の確認」画面

 

「HTMLタグ」をクリックすると「HTMLタグ」が表示されますので

「HTMLタグ」をコピーして、この画面は開いたままWordPressに移動します。
なぜ「HTMLタグ」を選ぶのか?設置が一番簡単だからです。

HTMLタグ

 

「HTMLタグ」の設置方法はWordPressのテンプレート毎に異なりますので

各テンプレートの設置箇所に貼り付けるようにしてください。

 

AFFINFGER5にHTMLタグを設置する場合

AFFINGER5に「URLプレフィックス」のHTMLタグを設置する場合は

ダッシュボードメニューからAFFINGER5管理をクリック。

 

続いて画面中程にある「Google連携/広告」をクリックします。

Google連携/広告

 

そして、HTMLタグ全てを貼り付けるのはなく

content=“000000000000000”の“       ”内のみ貼り付けます。

Google連携/広告

 

コードの貼り付けができたら、保存をクリックしてください。

Google連携/広告

 

設定が保存できたら最後に

サーチコンソールに戻り、確認ボタンをクリック。

URLプレフィックス

 

「所有権を確認しました」と表示されたら完了です^^

 

THE THORにHTMLタグを設置する場合

THE THORに「URLプレフィックス」のHTMLタグを設置する場合は

ダッシュボードメニューから外観 → カスタマイズをクリック。

 

続いて、基本設定[THE]をクリックし

画面中央にある「アクセス解析設定」をクリックします。

 

「アクセス解析設定」をクリックしたら

以下の部分にサーチコンソールのHTMLタグを入力します。

 

 

入力時はAFFINGER5同様、HTMLタグ全てを貼り付けるのはなく

content=“000000000000000”の“       ”内のみ貼り付けます。

 

HTMLタグが入力できたら、最後に画面上の公開ボタンをクリックして

設定を保存しましょう。

 

HTMLタグが設定できたら、最後にサーチコンソールに戻り

確認ボタンをクリックしてください。

 

「所有権を確認しました」と表示されたら完了です^^

 

STORKにHTMLタグを設置する場合

STORKにHTMLタグを設置する場合は

WordPressプラグン「All in One SEO内」に設置するのが

最も簡単な方法です。

 

STORKはAFFINGER5やTHE THORと比べると

テーマが販売された時期は少し前になりますし

SEO対策の機能がデフォルトとして実装されていません。

 

なので、「All in One SEO」はオススメです。

 

All in One SEOにサーチコンソールの

HTMLタグ設置する場合は、All in One SEOの設定画面を開き

※All in One SEOを先にインストールしてください。

 

以下の部分にサーチコンソールのHTMLタグを入力します。

 

また、HTMLコード入力の際にはAFFINGER5やTHE THOR同様

HTMLタグ全てを貼り付けるのはなく

content=“000000000000000”の“       ”内のみ貼り付けます。

 

HTMLタグが設定できたら、最後にサーチコンソールに戻り

確認ボタンをクリックしてください。

URLプレフィックス

 

「所有権を確認しました」と表示されたら完了です^^

 

新サーチコンソールで活用したい便利な機能

Googleサーチコンソールの設定ができたら

あなたにまず覚えておいて欲しいのが

インデックスの登録方法。

 

なぜなら、いくらあなたが頑張って記事を書いても

検索エンジンに認識されなければ、誰にもあなたの記事を

読んでもらうことができないからです。

 

つまり、検索エンジンに

「インデックスされない=存在していない」

ということになってしまいます。

 

なので、記事を書き公開したら何よりも先に

Googleの検索エンジンにインデックスさせる

ということが必須となります。

 

そして、従来のサーチコンソールであれば

それを「Fetch as Google」という項目で

行っていたのですが

 

新サーチコンソールは「Fetch as Google」ではなく

「URL検査」という項目に変更されています。

 

「URL検査」で記事のインデックスを早めよう!

ということで、新しく書いた記事のインデックスを早める

「URL検査」の方法もご紹介しておきますね。

 

まずはサーチコンソールの「URL検査」をクリックします。

サーチコンソールの「URL検査」

 

URL検査をクリックすると、

URL検査をするためのウィンドウが表示されますので

そこにあなたが新たに書いた(=公開した)記事のURLを入力してください。

URL検査

 

インデックスしたい記事のURLを入力すると

以下のメッセージの後に、検査結果が表示されます。

URL検査

 

新たに記事を書いて公開したばかりのページは

基本的にインデックスされていないのでURL検査をすると

必ずこのような検査結果の画面が表示されます。

URL検査

 

画像を見ても分かる通り

「URLがGoogleに登録されていません」と出ている以上は

あなたの記事は検索から誰にも読まれることはありません。

 

なので、画面右側の

「インデックス登録をリクエスト」をクリックして

Googleにインデックスをリクエストしましょう。

インデックス登録をリクエスト

 

そうすると、少し待ち時間がありますが1〜2分後には

以下のように「インデックス登録をリクエスト済み」という

メッセージが表示され、インデックス登録の申請が完了します。

インデックス登録

 

インデックス登録を申請した記事がきちんと登録されたか

不安な場合は、先と同じ手順でURL検査をかけてみると

 

「URLはGoogleに登録されています」と

視覚的にもしっかりと確認することができます。

インデックス完了

 

ここまで無事に表示されれば

ひとまずインデックスは登録されたし

あとは記事が読まれるのを待つばかりです^^

 

とは言え、いくらGoogleの検索エンジンに

インデックスされても油断してはいけません。

 

なぜなら、タイトルや見出しのキーワード選定が間違っていたり

価値提供のできない評価の低い記事になっている場合は

どれだけ時間が経っても検索上位に表示されることはないからです。

 

なので、それに気付かず放置している場合は

どれだけ待とうがあなたの記事が日の目を見ることはありませんので

常にアクセス解析やSEO対策を行いながら

 

ユーザーにしっかりと読んでもらえる

質の高い記事になるように改善や努力を

積み重ねていってくださいね。

 

つまり、記事をアップしてインデックスされたらそれでOK

という考えでは、ブログの収益化はうまく行きませんので

気を抜かずに頑張りましょう!^^

 

サイトマップの送信は確実にしておこう!

サイトを新たに立ち上げたら必ずやっておきたいのが

サイトマップ(sitemap.xml)の登録です。

 

そもそもサイトマップとは何でしょうか?

 

サイトマップとは?

サイトマップとは…

Webサイト内のページを分かりやすく一覧にしたものです。

 

サイトマップという言葉をご存知の方は多いと思いますが

普段あなたがよく耳にするサイトマップというのは…

htmlサイトマップと呼ばれ

 

あなたのサイトを訪れたユーザーが

サイトの全体像やどんなコンテンツがあるのかを

一目で把握するために使われているものです。

 

さらにこれとは別に、XMLサイトマップと呼ばれる

サイトマップがもう1つ存在します。

 

このXMLサイトマップは検索エンジンの

クローラー(ウェブサイトを循環し、サイトの情報を収集するプログラム)用の

サイトマップになります。

 

XMLサイトマップにはサイト内の各ページに関する

最終更新日や更新頻度、優先順位などが記載されています。

 

このXMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておくと

検索エンジンのクローラーが優先的にあなたのサイトを

巡回してくれるようになります。

 

このクローラーがあなたのサイトを優先的に巡回してくれることで

キーワード選定をがんばり、SEO効果を高めた記事の成果が

検索順位に反映されやすくなるというメリットがあります。

 

サイトマップの送信方法

それではXMLサイトマップを準備していきましょう。

 

WordPressには、すでにXMLサイトマップを作成するための

プラグインがいくつか用意されています。

 

一からややこしいファイルを生成しなくても

WordPressは簡単にXMLサイトマップを

作ることができるので非常に便利です。

 

また、XMLサイトマップを自動で作成してくれる

数あるプラグインの中で、私が今回おすすめするプラグインは

Google XML Sitemapsです。

 

このプラグインはすでに

100万を超えるユーザーに利用されており、信頼度も高く

ぜひ導入しておきたいプラグインの1つです。

 

ということで、Google XML Sitemapsのプラグインを

インストールしましょう。

※すでにインストール済の場合は飛ばしてください。

 

WordPressのダッシュボードメニューから

プラグイン → 新規追加をクリックし

 

以下のようにキーワード検索ボックスに

「Google XML Sitemaps」と入力します。

Google XML Sitemapsインストール

 

Google XML Sitemapsが表示されたら

今すぐインストールのボタンをクリックします。

Google XML Sitemapsインストール

 

インストールが完了したら

有効化をクリックし、プラグインを有効化しましょう。

Google XML Sitemaps有効化

 

ここではGoogle XML Sitemapsの細かい設定方法は省きますが

WordPressのダッシュボードメニューから設定 → XML-Sitemapをクリックすると

Google XML Sitemapsの設定画面を開くことができます。

XML-Sitemap設定

 

ここで確認して欲しいことは

サイトマップのインデックスファイルです。

サイトマップのインデックスファイル

 

ご覧の通り、検索エンジン用のインデックスファイルは

https://◯◯◯◯◯.com/sitemap.xmlということが分かります。

※◯◯◯◯◯.comの部分はあなたのドメイン名になります。

 

サイトマップのインデックスファイルが分かったところで

続いてサイトマップ(sitemap.xmlファイル)を登録するため

サーチコンソールにログインします。

 

サーチコンソールにログインしたら

以下「サイトマップ」をクリック

サイトマップ登録

 

サイトマップ追加の画面が表示されたら、

検索用のインデックスファイル

https://◯◯◯◯◯.com/sitemap.xmlのURLを入力します。

サイトマップURL入力

 

入力が完了したら、そのまますぐ右側にある

「送信」ボタンをクリックします。

サイトマップ送信

 

これで検索エンジン用のサイトマップの登録は完了です。

 

※サイトマップの送信が正常にできていれば、ステータスの部分に

「成功しました」と表示が出るようになりますので

時々、サーチコンソールにログインして確認してみてください。

 

新サーチコンソールのプロパティ登録方法まとめ

Googleサーチコンソールの登録とサイトマップの送信方法まとめ

 

今回は、新しくなったGoogleサーチコンソールの

「ドメインプロパティ」の設定方法と

 

記事のインデックスを早める

「URL検査」の方法を中心にお伝えしました。

 

さらには、あなたのサイト構造をGoogleに

正確に知らせるための「XMLサイトマップ」を

送信する方法についても解説致しました。

 

Googleサーチコンソールでは検索クエリという

あなたのサイトがどんなキーワードで検索されているのか

など具体的に知ることができますので

ぜひサーチコンソールを活用していただければと思います。

 

特に初心者のうちは、記事を書いたら

とにかく記事のインデックスを早め

少しずつ検索クエリをチェックしながら

 

こんなキーワードで新たに記事を書いてみようかなと

色々と検証しながら進めていくとブログの更新も

読者の反応に伴い、楽しくなってくると思います。

 

なので、あなたががんばって運営しているサイトを

1人でも多くの方に見てもらえるように

どんどんサーチコンソールを活用していきましょう。

 

ということで、

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

WordPressテーマ「THE THOR」
一流の開発陣によって集客と収益に徹底的にこだわり開発された究極のテーマ「ザ・トール」。どのテーマよりも早く実装された革新的機能が詰まったこのテーマで、あなたもインターネットを活用したビジネスを始めませんか?