ここあです。
私はWordPressテーマSTORK(ストーク)の
カスタマイズ系の記事をいろいろと書いています。
STORKカスタマイズ!コピペだけでオシャレにする方法まとめ
しかし、いろいろカスタマイズ方法を書いている中で
唯一書いていない記事がありました。
それが目次。
目次も多少はカスタマイズしていたものの…
記事にする程のことでもなかったし
私はあまり目次をしっかり見ないタチなので
別にいいかな?って…(笑)
ということで、目次のカスタマイズ記事に関しては
完全にスルーしていたんですが…
やはり、目次のカスタマイズをしたい方もいらっしゃるようで…^^
今回は、ちょっとリクエストをいただいたこともあり
がっつり目次をカスタマイズしてみました。
※現在、リクエストによる制作は受け付けていません。
リクエストをくれた方に
「どんな目次にしたいんですか?」と伺ったところ…
サンプルで送ってくれたのは、なんとSANGOの目次…^^;
「な、なるほど…。確かに可愛いですね…」と
とりあえず、がんばって作りました(笑)
ということで、今回ご紹介するのは
読者さんからリクエストをいただいた
WPテーマSANGO風の目次にする方法。
私もWebに関してはまだまだ勉強中。
上手くできるかは分からなかったけど
それでも、勉強したことは無駄にならないと思い
いろいろと試行錯誤しながら無事に完成^^
「我ながらやれば出来る子!」と自画自賛しつつ…(笑)
せっかくなので、記事にしてみました。
目次がSANGO風になると
見出しをフラットなパステル系のカラーにすれば
私のようにSTORKでちょっとした
SANGOもどきのデザインができます(笑)
ということで、設定方法は全て公開するので
「STORK買っちゃったけど、SANGOもいいなぁ〜」と
気持ちが浮ついてる方は必見です(笑)
ただし、タブレット以下は調整が大変なので
SANGO風にはなりません^^;
色の雰囲気だけ合うように設定してますので
「それでもOK!」という方のみコピーして使ってください。
SANGO風の目次とは…
先にSANGO風の目次について説明しておきますね。
SANGO風の目次とは、これ ↓

今回はこんな感じの目次にする方法をご紹介致します。
いきなりSANGO風とか言われても
「知らねぇよ!」って感じですよね…^^;
記事内に目次を表示させるには…
すでに分かっている方、導入済みだという場合は読み飛ばしてください。
まだ、これからというあなたはここから設定しましょう。
記事内に目次を表示させるためには
Table of Contents Plusというプラグインがおすすめです。
特に今回のカスタマイズには、このプラグインは必須。
ダッシュボードメニューから
プラグイン → 新規追加をクリック。

プラグインの新規追加画面が表示されたら
画面右上のキーワードの入力欄にTable of Contents Plusと入力。
Table of Contents Plusのプラグインが表示されたら
今すぐインストールをクリックし
インストール出来たら、有効化しましょう。

まずは第一ステップ完了です。
SANGO風もくじの設定方法
それではいよいよSANGO風もくじの設定方法です。
まずは、以下の場所に私が用意した
CSSコードをコピペしましょう!
とりあえずはそれでOK!^^
CSSコードの設置場所は…
ダッシュボードメニューから外観 → カスタマイズをクリックし

追加CSSに記述してください。

追加する超長いCSSコードがコチラです!
- 追加CSSにコピペ
@media only screen and (min-width: 767px){#toc_container{border-top: solid 8px#6bb6ff;background:#f9f9f9 !important;}p.toc_title {font-size:24px;color:#6bb6ff;position:relative;left:-39% !important;top:10px;}ul.toc_list li a {font-size:16px;font-weight:bold;color:#777;}ul.toc_list li a:hover{color:#f05689;text-decoration:none;}.toc_list ul li a {font-size:16px;font-weight:normal;color:#888;}.toc_list ul li a:hover {color:#f05689;text-decoration:none;}span.toc_toggle{font-size: 14px !important;}span.toc_toggle a{font-size: 14px;color:#6bb6ff;}#toc_container .toc_title::before {display: inline-block;color: #fff;font-family: FontAwesome;font-size: 20px;line-height: 50px;content: "\f0ca";}#toc_container .toc_title:before {display:inline-block; width: 50px;height: 50px;border-radius: 50%;background:#6bb6ff;margin-right:8px;}#toc_container li a{border-top-width:0px;line-height:30px;}}@media only screen and (max-width: 766px){#toc_container{border-top: solid 8px#6bb6ff;background:#f9f9f9 !important;}#toc_container .toc_title:before{content: "\f0f6";font-family: FontAwesome;display: inline-block;margin-right:5px;width: 1.2em;color:#6bb6ff;}p.toc_title {text-align: center;font-size:17px;color:#6bb6ff;}ul.toc_list li a {font-size:16px;font-weight:bold;line-height: 2em;color:#777;text-decoration:none;}ul.toc_list li a:hover{color:#6bb6ff;}.toc_list ul li a {font-size:14px;font-weight:normal;color:#888;text-decoration:none;}}
コピーした瞬間に、目次がSANGO風に早変わりします。
設定は以上です!
と、言いたいところですが…
多少、説明は欲しいですよね^^
ということで、簡単に設定方法も解説しておきます。
SANGO風もくじのカスタマイズ方法
簡単に解説していきます。
目次の番号表示・非表示の仕方
目次に番号表示が不要な場合は…
Table of Contents Plusの設定画面にある
以下の場所のチェックを外してください。

代わりにタイトルに自分で数字を入れたり
「●」を入れても良いと思います。
その辺はあなたの好みにお任せ…。
目次の見出しタグを切り替える方法
今回、ご紹介するSANGO風目次に関しては
h2および、h3タグまでしかCSSの設定をしておりません。
なので、h4タグを多用される場合は、ご使用を控えてください^^
申し訳ございません。
私は現在、h2タグしか表示しない設定にしてあります。
h2タグとh3タグを表示させたい場合は…
Table of Contents Plusの設定画面にある
上級者向けという設定項目の中
見出しレベルのチェックで切り替えられます。
わたしはあまり、ダラっと長い目次は美しくないと思うので
h2タグの表示のみにしています^^;

目次のタイトル位置の調整方法
目次の表示・非表示切り替えボタンをOFFにすると
目次のタイトルの表示位置がズレるかもしれません。
また、タイトルの文字数によって表示位置が左右ズレます^^;
そんな場合は以下の場所で調整してください。
p.toc_title {font-size:24px;←タイトル文字の大きさcolor:#6bb6ff;←タイトル文字の色position:relative;left:-35% !important;←タイトル文字の位置top:10px;}
上記コードのピンク色の文字部分-35%の数字を変更すれば
左右の位置が調整できます。
数字を増やしたり減らしたりしてみてください。
ちなみにfont-size:24px;の数字を変えれば
目次タイトルの文字の大きさも調整可能。
color:#6bb6ff;で文字の色もご自由にどうぞ。
目次の背景と上部ラインの色を変える方法
目次の背景と
最上部の水色のラインを変更する場合は…
以下の部分で調整します。
#toc_container{border-top: solid 8px ←ラインの太さ#6bb6ff;←ラインの色background:#f9f9f9 !important;←背景の色}
上記コードのborder-top: solid 8px #6bb6ff;の部分で
ラインの太さや色(現在は水色)が変更できます。
背景色はbackground:#f9f9f9 !important;のカラーコードを変えてください。
目次のアイコンの背景色を変える方法
目次のタイトル左にある
アイコンの背景色を変える方法もお伝えしておきます。
アイコンの背景色を変える場合は
以下のコードを変更してください。
#toc_container .toc_title:before {display:inline-block; width: 50px;height: 50px;border-radius: 50%;background:#6bb6ff;margin-right:8px;}
上記コードのbackground:#6bb6ff;のカラーコードを変えることで
アイコンの背景色は変わります。
目次のh2見出しをカスタマイズする方法
h2の見出しをカスタマイズする方法は以下の通りです。
以下のコードで変更が可能です。
ul.toc_list li a {font-size:16px;←文字の大きさfont-weight:bold;←文字の太さ(細くしたい場合はnormalに)color:#777;←文字の色}
ul.toc_list li a:hover{color:#f05689;←マウスオーバーした時の文字の色text-decoration:none;}
上記変更箇所を記しましたので、変更してみてください。
目次のh3見出しをカスタマイズする方法
h3のカスタマイズ方法も基本的には
h2と同じです。
.toc_list ul li a {font-size:16px;←文字の大きさfont-weight:normal;←文字の太さ(太くしたい場合はboldに)color:#888;←文字の色}
.toc_list ul li a:hover {color:#f05689;←マウスオーバーした時の文字の色text-decoration:none;}
目次もコピーだけで簡単にカスタマイズできる!
目次をカスタマイズするためのコードと
コードを調整するための方法をご紹介してきましたが
いかがでしたか?
まぁ、何でもやろうと思えばできるもんですね…(笑)
今回、私が説明したのは
PC版のカスタマイズ(調整)方法だけ^^
@media only screen and (max-width: 766px){
と書かれたコードの以下の部分は
タブレットやスマホ用のコードになります。
こちらの調整の仕方は書いていません。
というのも、タブレットやスマホ用のコードは
それほど調整する箇所もなく
PC版の色を変更すればタブレットやスマホ版の色も
あなた自身の力だけで十分変えられるハズです。
なので、ぜひタブレットやスマホ版の色調整は
どこのカラーコードを調整すればいいのか
テストしながら探ってみてください。
色を変えるぐらいなら、もう問題はないはず…^^
ということで、今回は
STORKの目次をSANGO風に変更する方法を
ご紹介しました。
目次に関しては…
もう1つ、クールな目次の設定方法もご紹介しています。
違う目次も見てみたいという方は
以下の記事も参考にしてみてください^^
最後までお読みいただきありがとうございました!
