ここあです。
WordPressテーマSTORK(ストーク)の良いところは
デフォルトでSNSのシェアボタンが
設置されている点です。
これからネットビジネスで情報発信が
ますます大事になる世の中で
SNSのシェアボタンは
欠かすことができないアイテムの1つとなってきます。
私もSTORKのSNSシェアボタンは
シンプルで分かりやすいし
非常に気に入っています。
ただ…
- SNSシェアボタンの主張が強すぎる
- Google+を使っている人が少ない
という部分においては少し残念に思います。
↓ デフォルトで設定されているSNSシェアボタン

なので…
そんな気になる部分を解消すべく
- Google+のボタンをLINEに
- SNSシェアボタンを白ベースに
変更してみました。
↓ カスタマイズ後のSNSシェアボタン

今回はその両方
- SNSシェアボタンをシンプルにする
- SNSシェアボタンのGoogle+をLINEを変える
2つの方法をご紹介致します。
SNSのシェアボタンの変更手順は順番に説明して行きます。
少しややこしく思うかもしれませんが
「やってみよう!」と思う方はぜひ挑戦してみてください。
かなりおすすめです^^
STORKのSNSシェアボタンを変更する手順
STORKのSNSシェアボタンの変更手順は
以下の3ステップです。
- WebアイコンフォントFont Awesome 5を設置し
 LINEのアイコンを表示できるようにする
- Google+とLINEのボタンを入れ替える
- CSSで調整する(コピーするだけ)
設定の作業としてはそれほど多くありません。
Webアイコンフォント「Font Awesome 5」を設置する
Webアイコンフォント
Font Awesome 5を設定すれば
LINEのアイコンが表示できるようになります。
※LINEのアイコンはFont Awesome 5にしかありません。
ということで、順番に進めていきましょう。
まずは、Webアイコンフォント
Font Awesome 5を読み込むためのコードを設置します。
ダッシュボードメニューから
外観 → テーマの編集をクリックし

テーマヘッダーを選びます。

テーマヘッダーの編集は必ず子テーマでしてください。
子テーマにテーマヘッダーがないという場合は…
こちらの記事を参考にテーマヘッダーが編集できるよう
先に設定してくださいね。
テーマヘッダーを選択したら…
<head>〜</head>タグの間に以下のコードをコピーします。
- テーマヘッダーに追加
- <link rel="stylesheet" href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.0.10/css/all.css" integrity="sha384-+d0P83n9kaQMCwj8F4RJB66tzIwOKmrdb46+porD/OvrJ+37WqIM7UoBtwHO6Nlg" crossorigin="anonymous">
※表示上の問題でスペース等崩れていますが、コピペすると1行で貼り付けできます。
↓ こんな感じにしてください。

コードを設置する時の注意点としては…
STORKの場合、</head>のすぐ上に上記コードを貼り付けると
他のSNSシェアボタンのアイコン表示が消えてしまいます。
なので、程よく上部の方に設置しましょう。
万が一、他のアイコンが表示されなくなった場合は
コードを貼る位置を調整してみてください。
こちらが検証結果です。
</head>のすぐ上に上記コードを貼り付けると…

↓ こうなります。

つまり、STORKはもともと
Font Awesome4.7が使える仕様になっているんですね。
※SNSシェアボタンのアイコンはFont Awesomeのアイコン
コードの場所を間違えると相互干渉してしまい
旧Font Awesomeのアイコンが消えてしまうみたいです。
なお、WebアイコンフォントFont Awesomeの使い方は
こちらの記事に詳しくまとめています。
Font Awesome 5のコードがテーマヘッダーに設置できたら
Google+とLINEのボタンを入れ替えます。
「Google+」と「LINE」のボタンを入れ替える
Google+とLINEのボタンを入れ替えるには
子テーマのテーマヘッダー同様
以下、2つのファイル
- parts_sns_short.php:ページ上部のSNSボタン
- parts_sns.php:ページ下部のSNSボタン
それぞれを親テーマのファイルから子テーマにコピーし
編集できるようにしなければなりません。
やり方は、テーマヘッダーのファイルと同じです。
サーバーに接続するためのFTPソフトを使い
STORKの親テーマにある2つのファイル
- parts_sns_short.php
- parts_sns.php
を一旦、任意の場所にダウンロードして
その2つのファイルを
子テーマであるjstork_customに
アップロードしてコピーします。
※FTPソフトのインストール方法と使い方は
以下の記事を参考にしてください。
FTPソフトFileZilla(ファイルジラ)のインストール方法と使い方
ファイルの場所は…
public_html → wp-content → themes → jstorkと辿り
2つのファイルをダウンロードしたら…

今度は、その2つのファイルを
public_html → wp-content → themes → jstork_customと辿って
jstork_customのフォルダにアップロードしてください。
↓ こんな感じでコピーできていればOKです。

無事にアップロードが完了していれば
ダッシュボードメニューから
外観 → テーマの編集画面に移動すると
先ほど追加した2つのファイルが編集できるように
表示されているはずです。

2つの設定ファイルが無事に表示されたら
各編集画面で以下のコードに書き換えましょう。
まずは1つ目、parts_sns_short.phpのコード
25行目を書き換えます。
- 「parts_sns_short.php」25行目:元のコード
- <li class="googleplus">
 <a href="https://plusone.google.com/_/+1/confirm?hl=ja&url=<?php echo get_permalink() ?>" onclick="window.open(this.href, 'window', 'width=550, height=450,personalbar=0,toolbar=0,scrollbars=1,resizable=1'); return false;" rel="tooltip" data-toggle="tooltip" data-placement="top" title="GooglePlusで共有"><i class="fa fa-google-plus"></i><span class="text">Google+</span><span class="count"><?php if(function_exists('scc_get_share_gplus')) echo (scc_get_share_gplus()==0)?'':scc_get_share_gplus(); ?></span></a>
 </li>
このコードを以下に置き換えます(コピペでOK!)
- 「parts_sns_short.php」25行目にコピペ
- <li class="line">
 <a href="http://line.me/R/msg/text/?<?php the_title(); ?>%0D%0A<?php the_permalink(); ?>" target="_blank"><i class="fab fa-line"></i><span class="text">LINE</span></a>
 </li>
↓ こんな感じに…

ここまで出来たら、一旦
parts_sns.phpのコード編集画面に切り替えましょう。
続いて2つ目、parts_sns.phpのコード
30行目を書き換えます。
- 「parts_sns.php」30行目:元のコード
- <li class="googleplus">
 <a href="https://plusone.google.com/_/+1/confirm?hl=ja&url=<?php echo get_permalink() ?>" onclick="window.open(this.href, 'window', 'width=550, height=450,personalbar=0,toolbar=0,scrollbars=1,resizable=1'); return false;" rel="tooltip" data-toggle="tooltip" data-placement="top" title="GooglePlusで共有"><i class="fa fa-google-plus"></i><span class="text">Google+</span><span class="count"><?php if(function_exists('scc_get_share_gplus')) echo (scc_get_share_gplus()==0)?'':scc_get_share_gplus(); ?></span></a>
 </li>
このコードを以下に置き換えます(コピペでOK!)
- 「parts_sns.php」30行目にコピペ
- <li class="line">
 <a href="http://line.me/R/msg/text/?<?php the_title(); ?>%0D%0A<?php the_permalink(); ?>" target="_blank"><i class="fab fa-line"></i><span class="text">LINE</span></a>
 </li>
↓ こんな感じに…

ここまで出来たら最後の仕上げです!
CSSで見た目を調整する
最後にCSSで見た目の調整を行います。
CSSコードを記述する場所は、いつものあそこ…
ダッシュボードメニューから
外観 → カスタマイズをクリック。

追加CSSにCSSコードを記述してください。

今回、SNSシェアボタンは
私と同じように白いボタンに変更する方法だけを
ご紹介しようと思いましたが…
別に白いボタンでなくても良いという人もいると思うので
色味だけ変更するコードも記載しておきます。
あなたのお好みでセレクトしてくださいね。
★色ベタのSNSシェアボタンが良いという場合…

以下のコードをコピーしてください(コピペでOK!)
Google+の色の設定をLINEカラーに変更します。
- 色ベタのSNSボタンのCSSコード
- .sns .line a {- background:#25af00;- box-shadow:0 3px 0 #219900;- }- .sns .line a:hover {- background:#219900;- }
★白いSNSシェアボタンが良いという場合…

以下のコードをコピーしましょう(コピペでOK!)
こちらは全ての見た目を変更するコードなので
めちゃくちゃ多いです^^;
- 白いSNSボタンのCSSコード
- .sns li a{- font-size: 80%;- position: relative;- display: block;- padding: 10px;- color: #fff;- border-radius: 2px;- text-align: center;- text-decoration: none;- text-shadow: none;- }- .sns li a:hover{- -webkit-transform: none;- -moz-transform: none;- transform: none;- box-shadow: none;- }- .sns li a .text{- font-weight: bold;- }- .sns .twitter a{- color: #22b8ff !important;- border: solid 1px #22b8ff !important;- background: #fff !important;- box-shadow: none;- }- .sns .twitter a:hover{- color: #fff !important;- border: solid 1px #22b8ff !important;- background: #22b8ff !important;- }- .sns .facebook a{- color: #6680d8 !important;- border: solid 1px #6680d8 !important;- background: #fff !important;- box-shadow: none;- }- .sns .facebook a:hover{- color: #fff !important;- border: solid 1px #6680d8 !important;- background: #6680d8 !important;- }- .sns .hatebu a{- color: #5d8ac1 !important;- border: solid 1px #5d8ac1 !important;- background: #fff !important;- box-shadow: none;- }- .sns .hatebu a:hover{- color: #fff !important;- border: solid 1px #5d8ac1 !important;- background: #5d8ac1 !important;- }- .sns .pocket a{- color: #ff6d82 !important;- border: solid 1px #ff6d82 !important;- background: #fff !important;- box-shadow: none;- }- .sns .pocket a:hover{- color: #fff !important;- border: solid 1px #ff6d82 !important;- background: #ff6d82 !important;- }- .sns .feedly a{- color: #6cc655 !important;- border: solid 1px #6cc655 !important;- background: #fff !important;- box-shadow: none;- }- .sns .feedly a:hover{- color: #fff !important;- border: solid 1px #6cc655 !important;- background: #6cc655 !important;- }- .sns .line a{- color: #25af00 !important;- border: solid 1px #25af00 !important;- background: #fff !important;- box-shadow: none;- }- .sns .line a:hover{- color: #fff !important;- border: solid 1px #25af00 !important;- background: #25af00 !important;- }
無事にコピーが完了し
全て正常に表示されたら公開ボタンをクリックし
設定を保存してくださいね。
STORKのSNSシェアボタンをカスタマイズまとめ

全ての設定ができてもまだ終わりではありません。
作業が全て完了したらLINEのシェアボタンをクリックし
LINEでちゃんとシェアできるか
あなた自身の手で確かめてみましょう。
せっかくボタンが設置できても
肝心のシェアができなければ意味がありませんからね…^^;
なので、確認作業は必ず行ってくださいね。
今回は少し設定がややこしく、初心者向けというよりは
中級者向けのカスタマイズだったかもしれませんが
設定ファイルのコピーさえ上手くできれば
あとの作業は全てコピペのみでできるものばかりです。
なので、この記事を読んで「やってみよう!」と思った方は
ぜひ挑戦してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
 
   
  
